NIKON MEETS SONY!

Camera

今回はNIKONレンズをSONYのボディで動かしちゃおうってCM-ENF-E(1)PROのお話です!

以前に紹介したモノと三脚座の形状以外は基本的に同じでファーム違いのブツだと思われます(・ω・;)

SIGMA製MC-11と並べてみるとENF-E1には三脚座がある分ボテっとしたイメージがありますよね。

現状NIKONレンズの大半は機械絞りなためマウントアダプターに動かすユニットが必要なためです。

サークル内に見える小さなレバーで絞りを動かしているのはミラクルそのもの(@@)

適当に撮ったのをPhotoshopでなるべく同じ大きさに揃えたそれぞれの状態が次の三枚になります。

ENF-E1は本体が太いので手が小さい自分でも指が当たりホールド感はイマイチ・・・(> <)

純正レンズはこの部分が括れているのでホールド感がよくなってるんですね!

MC-11も括れデザインになっていますが若干USB端子カバーが指に当たるのでちょっと微妙(汗

このENF-E1にはAF駆動のモーターは搭載されていないのでボディ内モーターでAF駆動していたDレンズはマニュアルフォーカスでの使用となります。素通しのアダプタと異なり前述のツメが存在するため最小絞り値で固定してボディ側から露出制御する撮影スタイルとなります。AFが効かないなら安価なアダプターでよいのでは?との意見もあると思いますがENF-E1にはEXIF情報を伝達する機能があるため撮影データを明確に出来るアドバンテージがあるのです。

ENF-E1 PROの使用感

今回のENF-E(1)PROでファームがVER.05となり激ノロで使い物にならなかったAF速度はMC-11比でも互角に近い状況にまで改善されました。本来であれば撮影画像を掲載してレビューとしたいところなのですが一つ問題がありました・・・
絞り羽の挙動に?なところがあり販売元に問い合わせてみると発売当初はα9対応と記載してしまったが誤訳であり実際には次回アップデートの間違いであったとの連絡を受けました・・・(??)
スナップ程度に撮影してる分には気付かなかったのですが比較的速いテンポでワンショット撮影を繰り返しているとカメラをフリーズ状態に誘うのですヽ(`Д ́)ノ 現在α7系のボディを所有していないため【α9 Ver1.01:ENF-E1 Ver.5.0】での暫定結果をテキストベースで置いておきます。

★暫定版NIKON Gレンズ駆動状況

もともと重量のあるNIKONレンズにアダプター重量200gが加わり重厚感大幅UP♪

レンズ名 状況 備考
AF-S 14-24mm F2.8G 問題なく快適に動作する。MC-11経由のEFレンズ並の安定感。
AF-S 24-70mm F2.8G 問題なく快適に動作する。MC-11経由のEFレンズ並の安定感。
AF-S 70-200mm F2.8E 200mm域でフォーカス停止。180mmに戻すと問題無。
AF-S 24mm F1.4G 問題なく動作する連続撮影時にフリーズ傾向あり。(α9)
AF-S 35mm F1.4G 動作するが連続撮影時にフリーズ傾向あり。(α9)
AF-S 50mm F1.4G 若干AF速度が劣る気がする。モーターのグレード差かもしれない。
AF-S 58mm F1.4G AF速度・精度共に劣る気がする。ボケ重視設計のせいかも?
AF-S 85mm F1.8G × フォーカスの動き自体に難がある。実用範囲ではないレベル
AF-S 105mm F2.8G × トラブルが怖くて試せない。。。Σ( ́Д`)

撮像センサーに写る映像でフォーカスするミラーレス機はボケの大きくなる望遠側になればなるほど苦手になるのかな?と考えています。 上記にてAF-S70-200mmF2.8Eの200mm域ではAF停止と記載していますがMC-11にEF70-200mmF2.8LⅡを使った時にも同様の現象が発生しているので200mm域がひとつのボーダーラインなのかもしれませんね_〆(・_・。)
マウント情報を公開してどのマウントのレンズでも使える来る者は拒まず状態なEマウントですが実際導入するとマウントアダプターの類いは全機能が使える純正レンズのプロモーションを常時されている様な気がしてなりません・・・《(; ́Д`)》ブルブル
ナノクリスタルコートの高級レンズを複数所有されている方ならば来るべき日に備えて救命胴衣感覚で購入しておいても損はないと思います!