darktable TRYOUT

Gadget

これはSonyのRAWファイルとの闘いの物語であるwww

なんと純正ソフトImagingEdgeは画像選別のサムネイルの大きさを変えられない大バカ仕様そのもの。 多くのユーザーはLightroomでいいじゃんと言うけれど。。。

作業前に画像を読み込んでカタログを作るってプロセスも無駄なファイルを大量生産するのもストレージを圧迫するのもちょっと・・・。 この段階で画像セレクトしようにも選択してない画像は四隅が暗くなるので無理ゲーに近いし(T T) CreativeCloudの御布施が嫌って以外にもLightroomで現像したくない理由は色々と(後述)

オープンソースのdarktableを試してみる

もともとはRAW現像ソフトの存在しないLinux環境での対応ソフトとして開発されたdarktableですが現在ではLinux・FreeBSD・Solaris・macOS・Windowsのマルチプラットフォームで展開されているフリーソフト。なので開発が継続されている限りは最新のカメラに買い替えたらソフトが非対応になるかもと云う心配から解放されるのです。

フォルダ選択による読込作業はあるものの別途カタログを作成する必要がないのは好印象です。おそらく何処かにキャッシュを作成しているのだと思われますがそれはCanonのDPPも同じなのでストレージ容量が圧迫され始めたら考えれば良いことですね。 自分的にはdarktableでファイル選別→ARWのままコピーを作業フォルダに作って純正ソフトであるImagingEdgeに戻って作業をしています。セレクトした画像のみなら豆粒の様なサムネイルでもなんとか作業出来ますので。。。

勿論darktableにも現像エンジンは搭載されているのですが項目が多く解析するのが面倒なのとRAWの色味はソフトによって微妙に異なるのでカメラのモニターで見た色に近づけるには純正ソフトでTIFF変換してプロファイルを確定させるのが正解なのかな?と勝手に思っています。

Lightroomでの現像が面倒な理由

あまり話題にならなくなりましたがLightroomの現像モジュールで目にしている色空間はカメラの設定にあるsRGBでもAdobeRGBでもなくProPhotoRGBと言うまた異なる色空間でこれを変更して表示することは出来ません。さらに複雑なことに他のモジュールではAdobeRGB固定表示です。。。これは色空間は出力時に確定させるためと説明されていた気がしますがsRGBで完結する一般的な用途だと面倒なだけですよね。

赤枠で囲ったソフトプルーフという項目をチェックすると黄色枠内で設定した色空間で表示することは可能ですがこの作業をチマチマ繰り返すのは苦痛です。

Lightroomを所有されている方は実際に試してみると分かると思いますがチェックの有無でヒストグラムがかなり変わります。ProPhotoRGBは非対応のモニター上ではAdobeRGBの様に変な色味になりませんが画像をプリントしてみるととんでもないコトになります(^^)

さらに面倒なのはLightroomでRAWファイルを開くとデフォルトの設定ではAdobe推奨のプロファイルであるAdobeStandardで展開されるのでカメラ設定とは違った色味になってしまいます。 対応カメラにはCameraStandardなど各メーカーのスタイルに似せたプロファイルも用意されているのですがこれもイチイチ変更しなくてはなりません。 もともとAdobeはRAWの規格を統一しようとDNGを開発したのですがPENTAXとRICHOしか採用しなかった経緯があり普及しませんでした。その背景があったからかPhotoshopにCameraRawプラグインを追加した際に各カメラメーカー間の色味を近付けようとAdobeStandardを提唱したんですね。個人的な感覚としてはAdobeStandardで展開すると純正ソフト使用時に比べて暗く地味に解釈されている気がします。

ProPhotoRGBとは
KODAKにより制定された出力参照カラースペースでAdobeRGBをさらに上回る色域をカバーしているが2018年現在に於いても対応モニターもプリンターも存在しない意味不明な規格。

CaptureOne Expressは?

SONYユーザーには有名現像ソフトであるCaptureOneの機能限定版Expressが無償提供されていますが何故か使っている人があまり居ない印象です。フル機能のCaptureOneではセッションとカタログという概念でファイル管理をするのですがExpressではそのどちらも作成することが出来ないため使い方がさっぱり分からない状態な人が多いんだと思われます。

Expressでは最新の読込をカタログとして認識してるみたいですが詳細は不明です。このクセさえ許容出来ればセレクトソフトとしてはアリだと思います。自分的には過去に何度もCaptureOneにトライしてるんですが何故か肌色が死体みたいな色に仕上がるケースが多く。。。orz